正月花かざり
今日は12月28日、御用納めの日です。
「御用納め」の「御用」は、本来は宮中・幕府・政府などの執務・仕事を指すことばでしたが、民間の会社などについても一般に使われています。
しかし、この言い方には、“いわゆる「お上の御用(仕事)」という古い感覚が感じられる”“かたい官庁用語をもっと分かりやすく親しみやすいものにしてほしい”などの意見や要望もあって、最近では民間の会社などに限らず、官庁の場合にもなるべく「仕事納め」を使うようにしているようです。
今年は、明日明後日が土日ということもあり、今日で仕事納めの方も多いのではないでしょうかね。
私共法人内の各事業所では、仕事納めではありませんが、正月を迎える準備は万端です!!
ということで、複合福祉施設直江津愛宕の園の様子をご紹介。(前回同様に高草木管理栄養士のコメント付で)
グループホームおたての、お花の師範の免許を持っている職員が活けてくれました。
GHおたての室内のお花
そしてこちらが 直江津愛宕の園の玄関用です。
2つ合わせて、すごく安価に出来ました。
なんてんは職員のお家から。
松は拾って来ました。
とのことでしたが、そもそも、お正月飾りは本来12月13日の正月事始めに用意するものですが、生花をあつかう場合は27、28日に飾るようです。
29日は「苦立て」、大晦日は「一夜飾り」としてこの日に準備することは避けられていることは皆さんもよくご存じのことと思います。
お正月は気持ちも新たに、複合福祉施設直江津愛宕の園を利用される多くの皆様方をはじめ、多くのお客様を“お正月の迎え花”でお迎えいたします。
来年もよろしくお願い申し上げます。
〒942-0081 新潟県上越市五智2丁目1番3号
複合福祉施設直江津愛宕の園
小規模特別養護老人ホーム直江津愛宕の園
グループホームおたて
小規模多機能型居宅介護「居多の里」