2022/11/23 新規事業NEWS(本部企画室)






~寒い時こそ~寺町あたごの里
今回は雨だなぁ~。
風も吹いてるなぁ~。
それはそれとして、ご利用者のためには雨でも屋外で実施しますよ。
毎年この時期の恒例となった、こちら。
冬になると恋しくなるのが、お鍋料理ですよね~。
寺町では毎年この時期に、大きなお鍋でたくさんの具材を煮込んだ芋煮をみんなで楽しみます。
せっかくならご飯もおにぎりにして…
焼いて…
味をつけて…
美味しそうに出来てきましたね。
さぁ、完成したところで食べましょう!
…そうそう、たしか前に使わずに残っていたビールが…
どうせなら、こういう時にみんなで飲みましょう~!
どうですかこの笑顔‼
完全にお酒が主役になってますね笑
いずれにせよ、みなさんが楽しんでくれたなら良かったです。
寒い時でもおいしいビールの力に驚かされた時間でした。
松ぼっくりを拾いに行きました。(*^^)v (おもむき倶楽部)
近所の公園に12月の創作づくり用の松ぼっくりを利用者と一緒に拾いに行きました。
天気が良く暖かい日で、利用者の皆様も笑顔で拾うのを楽しまれていました。
完成をしたら、また載せたいと思いますのでお楽しみしててください(V)o¥o(V)
生活介護『おもむき俱楽部』では、ご利用者を募集しています。
また、体験利用やご見学も、随時お受けしています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
〒942-0081 新潟県上越市五智2丁目14番22号
Fax:025-520-7214
担当者:保坂・佐藤
コスモスを観に行ってきました~(❁´◡`❁) (おもむき倶楽部)
関川の横に咲いているコスモスが見頃だったので、天気が良い日に利用者と一緒に行きました。
風がとっても気持ちよく感じました。
皆さん『綺麗、凄い、いい匂いがする』等、あたり一面のコスモスを眺めて笑顔が一杯見られました。(*^^)v
皆さん、満足されたので施設に帰ります(笑)
生活介護『おもむき俱楽部』では、ご利用者を募集しています。
また、体験利用やご見学も、随時お受けしています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
〒942-0081 新潟県上越市五智2丁目14番22号
Fax:025-520-7214
担当者:保坂・佐藤
ハロウィンパーティー★(おもむき倶楽部)
おもむき倶楽部では、10月29日、31日の2日間ハロウィンパーティーを行いました。
当日に向け、利用者様にも準備を手伝ってもらい、
素敵な撮影スポットに!!
皆さんと少~し仮装し、映えショット!!
そして、ハロウィンといえば、「トリックオアトリート~!」
施設内を回り、お菓子をゲット(*^ ^)v
今回初めてのハロウィンイベントでしたが、
皆さまに楽しんで頂きました。
来年は、さらに装飾、仮装をバージョンアップし盛り上げたいです。
生活介護『おもむき俱楽部』では、ご利用者を募集しています。
また、体験利用やご見学も、随時お受けしています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
〒942-0081 新潟県上越市五智2丁目14番22号
Fax:025-520-7214
担当者:保坂・佐藤
運動会を行いました!(デイサービスセンター三和愛宕の園)
先日、気持ちの良い秋晴れの中、運動会を行いました。
チームリーダーによる勇ましい選手宣誓から始まります。
今年の種目は、玉入れと物送り。
玉入れは、箱の穴が小さいほど得点が高くなります。
よ~く狙って・・・
見事、入りました!
物送りは、様々な物が隣の人から流れてきます。最後に流れて来たボールをカゴに入れて、早く「はい!」と手を挙げたチームの方が勝ちになります。隣の人と声を掛け合い、チームワーク良く取り組まれていました。
職員による借り物競争。借りるものは、杖や歩行器、車椅子等。それらを使用しながらゴールします。普段は見られない職員の姿に、皆さん大爆笑でした。応援にも熱が入り、大きな声で応援してくださいました。
こちらの職員のお題は、『好きな人と一緒にゴール』。手を握って一緒にゴールする姿に、皆さんから拍手が送られました。
最後は、お互いのチームへの拍手と万歳三唱。笑顔と楽しい雰囲気の中、閉会しました。
皆様それぞれに、日頃のリハビリの成果を発揮されていました。
これからもデイでリハビリに取り組んでいただき、来年の運動会も一緒に頑張りましょう!
デイサービスセンター三和愛宕の園
〒943-0225 新潟県上越市三和区野 407番地1
TEL.025-529-2525
FAX.025-529-2535
3年ぶりに「上越あたごing」を開催いたしました
3年ぶりに第7回目となります「上越あたごing」を開催いたしました。
上越あたご福祉会では、2014年より毎年、11月11日「介護の日」に合わせて、
テーマに沿って各事業所が想いや成果をプレゼンテーションする、
「上越あたごing」を開催しております。
普段なかなか知ることのない法人内の他事業所の取り組みや熱意を感じ、
モチベーションを高めあう貴重な機会となっています。
コロナ禍のため2年間開催を見送っておりましたが、今年度は開催方法を検討し、
Zoom配信を行い、オンラインでも参加いただく新しい形で開催いたしました。
今年度も「チャレンジ」をテーマとし、
発表した7事業所それぞれ、想いのこもったすばらしいプレゼンテーションでした。
発表の後、投票により優秀賞、最優秀賞が決定し、表彰式を行いました。
結果は、
優秀賞「寺町あたごの里」
最優秀賞「特養三和愛宕の園」
受賞した事業所の皆様、おめでとうございました。
2022/11/10 新規事業NEWS(本部企画室)


~貴重な機会~寺町あたごの里
先日、大潟区の社会福祉協議会様から貴重なご縁をいただきました。
「うみまち茶屋」という認知症カフェにお邪魔させていただき、僭越ながら皆さんの前で
お話をする機会を作っていただきました。
私が今まで学んだことを中心に、現在まで実践したこと・経験したことを含めてお伝えさせてもらいました。
質疑応答では、身近になっている病気の事、認知症について、ご家族のことなど身近にある心配事に対して皆さん興味をもたれておりました。
私自身お世話になった土地でもあるので、お役に立てたか分かりませんがお伝えした内容を小さなお土産として持ち帰っていただければ嬉しいです。
今回このお話をいただき本当にありがとうございました。
~秋ならでは~寺町あたごの里
秋の行楽行事と言えば、紅葉見学ですよね。
街並みも秋色に彩られております。
寺町では、毎回天気の良い日・催しが開催しているタイミングを狙って職員発案でドライブを楽しんでいます。もちろん当日に決定することも度々あります。
そういえば、私自身あんまり当たらないなぁ……行きたいなぁ…と。それは置いておいて。
秋は紅葉の他にも見頃を迎える季節の花があります。
まずは、コスモス。
直江津地区の河川敷が見事な鑑賞スポットになっておりました。
一面のコスモスは本当にきれいですね。
鑑賞中にこんな遊び心溢れるものも見つけました。
なんだかホッコリしますね。
そして、毎年恒例の菊祭り。
「まさか行けると思わなかった。昔からすると少し展示の数が減ったのかな。」
と、参加されたご利用者からはお話が聞けました。
作り手の方も高齢化して次の担い手が少なくなってきているようですね。
寒くなってきても、みなさんが喜んでもらえるようなイベントをまだまだ職員は考えてくれてます。
日常の中で楽しみをもって毎日を過ごしてもらえると良いですね。