社会福祉法人 上越あたご福祉会

NSG GROUP

  • PCサイト
  • メニュー
  • 上越あたご福祉会 Facebook
  • 上越あたご福祉会 Instagram
  • 製麺工房・ジェラート工房WITH Instagram
上越あたご福祉会 Facebookページ

特別養護老人ホーム

要介護3以上で日常的に介護が必要な方が利用できる入所施設です。当法人では、『ユニットケア』を行っています。「ユニットケア」とは、ご自宅で過ごされているような快適さや自由な環境において、他の入居者や介護スタッフと共同生活をしながら、入居者一人ひとりの個性や生活リズムに応じて暮らしていけるようにケアを行うことです。ご入居者一人ひとりのこれまでの生活を大切に考え、ケアを行っております。

小規模特別養護老人ホーム

①施設所在の市内に在住している方が入所の対象となること。
②定員が29人以下であること。 が義務付けられた特別養護老人ホームです。小規模特養と呼ばれることもあって、規模が小さいため、家族的で親密なサービスが受けられることや、住み慣れた地域での生活を続けることができるという特徴を持っています。

グループホーム

グループホームとは、軽度の認知症の症状を持ち、生活に困難を抱えた方が、スタッフの援助を受けながら1ユニット9人で共同生活する施設です。少人数での家庭的な雰囲気の中、食事、入浴等のご支援をし、ご入居者の能力に応じて自立した共同生活が送れるようにお手伝いをします。

デイサービスセンター

日中、デイサービスセンターに通っていただき、日常生活上のお世話や機能訓練を行うサービスです。入浴、食事、機能訓練及びレクリエーションなどの趣味活動によって心身をリフレッシュし、集団での社会的な交流をはかります。また、施設内での活動だけでなく、外出、外食や買い物ツアーなどのイベントも企画しています。

ショートステイ

短期的に施設へ入所し、日常生活の介護や機能訓練などの介護を受けながら施設での生活を送ることのできるサービスです。冠婚葬祭、農繁期や家族の病気、看護疲れなどの社会的、私的な理由で家族の世話が一時的に困難になったときにご利用いただけます。ご利用者の方にはレクリエーションや施設イベントでお楽しみ頂くとともに、ご家族の介護負担軽減などを目的として支援します。

小規模多機能型居宅介護

介護が必要となった方が、住み慣れた自宅、地域の中で生活を継続できるようにご本人の状態、ご家族の状況に合わせて「通い」、「泊まり」、「訪問」のサービスを組み合わせて提供する在宅サービスです。ご本人の生活リズムやご家族のご都合により、「通い」、「泊まり」が可能です。また、「通い」だけでは支えきれない時間帯もご本人に生活に合わせて「訪問」で支援します。

ヘルパーステーション

在宅で生活されている身体介護が必要な高齢者、または生活援助が必要な方の自宅に訪問し、食事や排泄などの身体介護に加え、調理、洗濯、買い物等の日常生活全般にわたる援助を行うことで、在宅生活を送る方の自立を支援し、介護されているご家族の負担を軽減できるサービスを提供します。

居宅介護支援事業所

住み慣れたご自宅で安心した暮らしが送れるよう、ケアマネージャー(介護支援専門員)が居宅において利用できるサービスの紹介や調整をさせて頂きます。また、ケアプランの作成や居宅介護サービス費にかかる費用の計算・請求などを要介護者の代わりに行う他、利用時の苦情やお問い合わせの受付対応も行っています。

地域包括支援センター

地域における介護相談の最初の窓口となるのが「地域包括支援センター」です。高齢者が住み慣れた自宅や地域で生活できるように、必要な介護サービスや保健福祉サービス、その他、日常生活支援などの相談に応じてくれます。

ケアハウス

60才以上で自立して生活する事に不安のある方に、安心して老後の生活をしていただく施設です。「自分で身の回りのことができるうちは、可能な限り在宅で生活がしたい。けれど、身体的・精神的に少し不安が・・・」という方を対象に、日常の基本的なサービス(食事や入浴)を提供し、できるだけ在宅に近い状態での自立した生活を援助していくための施設です。また、車椅子でも生活できるよういろいろな工夫がされています。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅とは、バリアフリー対応の賃貸住宅で、主に自立(介護認定なし)あるいは軽度の要介護状態の高齢者を受け入れています。生活相談員が常駐し、入居者の安否確認や様々な生活支援サービスを受けることができます。

障がい者福祉サービス事業

障がいのある人が普通の職場で働くことを実現するため、就労を希望するご利用者からの相談に応じ、就労にかかる必要な情報の提供を行ったり、評価から定着に至る全プロセスを、企業と連携して支援します。障がい者のもっと働ける社会を構築し、自立・安定した社会生活を営むことができるよう、社会参加の促進を目的としたお手伝いをしています。